ゴールデンエイジとは?
ゴールデンエイジとは、「一生涯で最も運動能力が向上する時期のこと」を指します。
一般的には3〜14歳と言われ、この時期の過ごし方で一生の運動能力を決まると言って過言ではありません。
子供の将来はプロのアスリートを目指したい、、、そこのあなた!!
今回は一緒にゴールデンエイジについて学び、子供の運動能力を効率よく鍛えていきましょう。
ゴールデンエイジは「スキャモンの発育曲線」に基づいた理論
この図は「スキャモンの発育曲線」といって、人間の運動神経の発達を年齢ごとにグラフ化したものです。
運動神経の成長は、5歳のころまでに80%、14歳時にほぼ100%に到達します。
この時期に、段階に合わせてスポーツ指導していくことで、効率的に運動能力をアップさせることができます。
子供の年齢と発育段階で変化する3つのゴールデンエイジ
ゴールデンエイジは子供の成長に合わせて3段階にわけられます。
プレゴールデンエイジ 3〜8歳
「スキャモンの発育曲線」をご覧ください。
3~8歳の間に神経系が急速に発達していることがわかります。
この時期は、体の使い方の基礎が養われる時期で、特定のスポーツではなく、いろんな動きにチャレンジすることがよいとされています。親としては、子供が興味を示しそうなものをどんどん与えて、一緒に遊んであげるとよいでしょう。
この時期に 室内ゲームばかりして体を使って遊ばないと、せっかくの才能を眠らせたままにしてしまいます。
ゴールデンエイジ 8〜11歳
神経系の発達が90%に達します。この時期になると、見ただけで即座に習得することができると言われています。
ただし、プレゴールデンエイジできちんと基礎的な動きができるのが前提ですのでご注意ください。
将来アスリートを目指すのであればこの時期から特定のスポーツ練習に集中するとよいでしょう。
プロ並の技術を習得することも可能です。今までできなかったことが、ある日突然できるようになった、というのもこの時期が多いのが特徴です。
筋力がないので、テクニック面を強化するのに適した時期です。
ポストゴールデンエイジ 11〜14歳
神経系が成熟し発達が止まってしまう時期です。
筋肉、骨格が発達するこの時期は、ゴールデンエイジで身につけたテクニックを実践で生かすパワーが養われます。
テクニックの習得には不向きで、どちらかというと戦術を身につけたり、頭を使って上達していく時期になります。
「自らの課題を発見し、克服していく」というより質の高い練習が求められます。
ゴールデンエイジの時期に合わせて指導しましょう。
上記の理論はあくまで一般論です。
子供によってプラスマイナス3歳の個人差があると言われています。
大切なのは、いつもそばで見守ってあげられるあなたが、「子供が今どの段階にあるのか?」を理解し、段階に合わせた指導をしてあげることなのです。
親がゴールデンエイジを意識して育てた事例として、サッカーの久保建英選手が有名です。
とても参考になるので、こちらの記事もぜひご覧ください。