可愛い我が子ももうすぐ七五三♪
だけど、「七五三の準備ってどうすればいいの?」と思いませんか?
自分が子供の頃にやってもらった記憶はあるけれど、いざ自分の子供にやってあげようとすると、実は七五三のこと、何も知らない。
私もそんな状態でした。笑
今回は、コソダチの七五三特集♪
準備から、写真の考え方、イレギュラーなケースで困る場面を想定した情報を盛り込みました。
これを読めば、あなたも七五三はの準備は完璧!
大切な我が子の晴れ姿をばっちり決めましょう。
七五三の基礎知識
まずは、七五三の基礎知識について知りましょう。
子供に聞かれた時にサラっと答えられたら、カッコいいですよ♪
七五三の由来は?3,5,7歳の意味は?どうして千歳飴を食べるの?
七五三の準備
七五三の準備についてまとめました。
ちなみに、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳のみが一般的です。
年齢は数え年でも、満年齢でもどちらでもかまいません。
地方や兄弟の年齢構成でどうするか変わってくるので、ご両親や配偶者と相談して決めましょう。
七五三の着物、3歳の女の子はどうする?装飾品や髪型の準備の仕方
七五三の着物、5歳の男の子はどうする?髪型は短髪がおすすめ!
七五三の写真
七五三の写真は、前撮りか当日にとるかが悩みどころ。
七五三の当日は、どこの写真館も予約がいっぱいで混雑し、待ち時間が発生しますし、1日のスケジュールがキツキツになりがち。
個人的には、前撮りをオススメします。
写真屋によっては、着物のレンタルを無料にしてくれるサービスもありますし、当日ゆったりと過ごせますので。
七五三の写真は前撮り派?それとも同日派?メリット/デメリット比較
七五三の神社でのマナー
どこの神社にいけばいいのか?
初穂料はいくらぐらいか?悩みどころですね。
予約方法や、初穂料の相場、準備の仕方についてまとめました^^
七五三のお祝い返し
「いらない」と言っても、おじいちゃんおばあちゃんが渡してくるのがお祝い。
気持ちに答えるためにも、きちんとお祝い返ししたいものですね。
最近流行の七五三で喜ばれるお返しについてまとめています。
七五三のイレギュラーケース
せっかくお祝いですが、身内の不幸と重なることもありえます。
七五三が喪中・忌中と重なった場合の対処方法、考え方についてまとめました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上の記事をひととおり読めば、七五三の全体像がつかめると思います。
もっとこういうことが知りたい!などございましたら、ご意見いただければ幸いです。
それでは、コソダチ編集部一同、七五三当日がよき日になることをお祈りしております。