大人の礼装、羽織袴で凛々しく!
出典:https://item.rakuten.co.jp/
「七五三の男の子の着物ってさっぱりわからない…」と、戸惑ってはいませんか?
5歳男の子の七五三は、「袴着の儀(はかまぎのぎ)」といって、袴を着ることができるほど成長したことをお祝いする節目の儀式からきています。
だから男性の礼装である羽織袴を着るのですね。
一般的に男の子の七五三は5歳だけなので、できる範囲でいろいろしてあげたいのが親心。
ちなみに、地域によっては3歳でも七五三をするところがあるそうです。
男の子のお祝いなので、着物の柄もそれにふさわしく、勇ましい柄やおめでたい柄が描かれています。
鷹・兜・束ね熨斗・松などが人気みたいですよ。
すがすがしいブルー、折り目正しい黒、品のある白と、わが子に似合うものを一生懸命悩むのもいい思い出になりますよ。
ちなみにうちの息子は、よく日に焼けていたのにもかかわらず、黒にしました。
それしか、本人が首を縦に振ってくれなかったのです。
そのおかげか当日は満面の笑みでした。
・着物
・袴
・羽織
・角帯(カクオビ)
・半襦袢(ハンジュバン)
・半衿 着物の衿に縫いつける
・腰ひも 2本 見せるものではないのでママのでも○
・ストレッチ足袋
・雪駄(せった)
雪駄は滑りにくように裏面に滑り止めが付いているものを選ぶと、ハラハラしなくても大丈夫。
出典:https://item.rakuten.co.jp/
あと、着崩れても袴がずれてこないように、サスペンダーを使うと安心です。
出典:Amazon.co.jp
七五三の装飾品、5歳の男の子はなにを身につけるの?
出典:http://www.kyugoro.com/item/
装飾品っていったいなに?と不安に思わなくても大丈夫です!
ほとんどのものは、着物とセットでついているので安心してくださいね。
・懐剣(かいけん) 「自分で自分の身を守る」という意味が込められている護身用の刀のレプリカ
・お守り袋
・羽織ひも 羽織につけるおしゃれな飾り
・扇子
羽織ひも以外はすべて、帯に挟むようになっています。
懐剣とお守り袋の柄を揃えるなんてワザもあります。
ちょっと武士っぽくてカッコいいですよね〜。
ママでなくても目がハートになっちゃうかも。
髪型はすっきりと短髪がおすすめ♪
出典:http://www.happilyphoto.jp/
男の子はすっきり短髪が愛らしさを引き立ておまけにキリリとしておすすめです。
寝グセを整えるくらいでも十分にカッコいいです。
とはいえ、かわいいわが子をより素敵に演出したいのも母の愛ですよね。
そんなときはこれ!
自宅でカンタンにできるワックスヘアです。
髪全体にワックスをなじませ、くしゃくしゃっと髪にもみこみます。
衿あしや耳の周りを少し抑えましょう。
ところどころつまんで浮かせ、毛束感と動きを出して完成!
こだわりのあるママなら、美容院でセットしてもらうといいかも。
その場合は、お願いする美容院で何度かカットしてもらって、子どもに慣れさせておくと当日スムーズに。
ちなみにうちの息子はふつうに短髪でした。
1度試しにやってみたのですが、まだ髪が柔らかくてワックスをつけると、その重みでぺちゃんこになっちゃったんです。
まとめ
慣れないイベントではついつい不安になってしまうもの。
ですが、どれだけ下準備していてもハプニングは起こります。
できるだけのことをしたら、あとはドーンと構えて、ママもおしゃれを楽しんでくださいね。
パパも紋付袴を着てみてはいかがですか?
家族で和装なんて素敵ですよ♪