七五三で祖父母や親戚からお祝いをいただいたけど、お返しはどうすればいいの?
金額は?どんな品物を贈れば喜ばれる?
そんなシーンで知っておくと役に立つ、七五三のお祝い返しのマナーや人気の品物について、お伝えしたいと思います。
お祝いをもらったら
七五三は経済力のない子どものお祝いなので、もともとは口頭でのお礼だけで、お返しはしない風習だったそうです。
ですが、いただきっぱなしだと気が引けちゃいますよね。
そんなことから、最近は親や親戚にもお祝い返しをするようになりました。
お祝いをいただいたら、なるべく早めにお返しすることをおすすめします。
お祝い返しのマナー
お祝い返しはタイミングが大事です!
当日か遅くとも1週間〜2週間の間にお返しするのがベスト。
お祝い返しはいただいた物の1/3~半分の金額が相場です。例えば1万円を頂いたら3千円〜5千円の範囲でお返ししましょう。
なお、住んでいる地域によって、お祝い返しのマナーが違う場合もあるようです。
親戚へのお返しは、両親や同じ地域の知人に相談すると、不安も消えて安心ですよ。
品物には、紅白で蝶結び水引の熨斗をつけてもらいましょう。
水引の上には「内祝い」下には子供の名前を記入してくださいね。
また、兄弟同時に七五三をした場合は、子どもそれぞれの名前でお祝い返しを準備するのがマナーです。
七五三で撮った写真と、お礼のお手紙やメッセージを添えると喜んでもらえますよ♪
お祝い返しで人気のもの
では、七五三のお祝い返しに人気のあるものはどんなものでしょうか?
フォトアルバム
出典:http://photobook.ikuji-park.com/
ご両親に喜ばれるのは、やはりお孫さんとのつながりが感じられるものはず。
できるなら、スタジオで撮影した際のフォトアルバムを親御さんの分も準備してプレゼントしてみてはいかがですか?
目を細めて写真をうっとりながめる姿が想像できちゃいませんか?
名入れオリジナル商品
最近は、スイーツ・和菓子・ジュース・お米などあらゆる名入れ商品が販売されています。
七五三の記念としてお子さまの名前が入った、甘〜いスイーツや見た目にも華やかな和菓子は喜ばれることうけあいです!
上質な日用品
自分で買うにはちょっと高いけど、もらうと嬉しい上質な日用品もおすすめです。
肌ざわりの心地いいタオルや、いつまでも匂っていたいような石けんなど、ちょっぴり贅沢なウキウキするギフトをお礼の気持ちと一緒に贈りましょう。
定番のお赤飯や千歳飴
近所の方には定番のお赤飯や千歳飴がおすすめ。
お赤飯は電子レンジでチンできるものが、好きなときに食べていただけていいかも。
千歳飴は七五三シーズンならお菓子屋さんや和菓子屋さんで買えます。
近所に売っていなければ、オンラインショップでも凝ったデザインのものが購入できますよ。
カタログギフト
相手の好みがわからないと、なにを贈ったらいいのか悩んでしまいますよね。
そんなときはカタログギフトで好きなものを選んでもらうのがおすすめです
まとめ
ちょっぴり気を使う七五三のお祝い返し。
マナーも大切ですが、重要なのは感謝の気持ちです。
あまり気を張らずに、ポイントさえしっかり押さえていれば心配することはありません。
「ありがとう」と心がこもっていれば、きっと気持ちは伝わります!
うちは、どちらの両親にもフォトアルバムを準備しました。
とても喜んでくれて、今でもリビングに飾ってありますよ♪