月より団子♪
1年で最も美しい月と言われる「中秋の名月」
お月見の楽しみは、やっぱり団子♪
月見はもともと、月の神様に収穫を感謝するためのもの。
元を辿れば神事。正式な盛り付け方があるのです。
月見団子を乗せる台の名前や、きちんとした盛り付け方はご存知でしょうか?
月見団子を乗せる台の名前とは?
月見団子を乗せる台座を「三方(さんぽう)」と言います。「三宝」と書かれることもありますが、同じ意味と考えて問題ありません。
台を支える板の三方向に穴が空いていることが由来で「三方(さんぽう)」と呼ばれるようになりました。
神道の儀式に使われるもので、古代から神にお供え物を乗せる台座として利用されています。
材質はヒノキを使うのが一般的で、穴が空いてない面を月に向けて使います。
台の側面にあいた穴は「刳形(くりがた)」、「眼象(げんしょう)」と呼ばれ、宝珠の形に彫られています。
月見団子の盛り付け方は数は?
一般的には、月見団子の盛り付け方と数は、十五夜にちなんで15個とされています。
1段目 → 3×3=9個
2段目 → 2×2=4個
3段目 → 2個
9+4+2=15個になりますね。
月見団子にススキや野菜をそえて華やかさを演出♪
もちろん月見団子だけでなく、すすきや野菜を盛り付けるとより華やかになります^^
ちなみにススキを使う理由ですが、稲の収穫祈願とする説があります。
中秋の名月にはまだ稲の収穫が終わっていないことから、代用として、形が似ているススキが用いらているようです。
また、ススキには切り口が鋭いことから、魔除けとしての意味合いもありました。
野菜を飾るのは、月見の文化は中国の風習が日本に伝わってきたもので、最初は団子ではなく芋を食べていたのが理由です。
詳しくはこちらの記事に書いているので、あわせてチェックしてみてください。
月見団子の歴史の変遷をカンタンにまとめています。
お月見は神事。団子を美味しくいただきましょう。
いかがでしたでしょうか?
月見団子の盛り付けに「三方(さんぽう)」を利用してみてはいかがでしょうか?
とっても雰囲気がよく、月見団子がさらに美味しく感じられますよ。